じっくり茶葉を温めることで、やさしい香りを楽しめる「
モダンでおしゃれなものや、和を感じさせるものなど、デザインが豊富。
蝋燭に火をつけて温めるものが一般的ですが、電気式のものも展開されています。
ほのかに香るので、お香などの強い匂いが苦手な方も安らぐことができるアイテムです。
こちらでは、コストパフォーマンスや口コミ、売れ行きなどからおすすめの「茶香炉」を8つ厳選してご紹介。
あわせて、無印良品やニトリでの販売情報も調べてみました。
参考にしてみてくださいね。
目次
「茶香炉」は無印良品やニトリで買える?
無印良品
無印良品では、「茶香炉」が販売されているという情報は見つかりませんでした。
過去に「茶香炉」としても使用できる『アロマポット』が販売されていましたが、2022年1月時点では、販売終了となっています。
ただ、もしとくべつ無印良品製にこだわりがなくシンプルな「茶香炉」を探している方は、下でもご紹介する『ComSaf 茶香炉』がお手頃価格で口コミ評価も高く、おすすめです。
木製の土台と、お皿、キャンドルホルダーがそれぞれ分離するため、洗いやすく清潔に使い続けることができます。
作りも丈夫で、キャンドルの火とお皿に距離があるため、ほんのりとした優しい香りです。
2022年1月時点では、amazonで¥1,599で販売されています。
とくべつ無印良品製にこだわりがない場合は、こちらからチェックしてみてくださいね。
ニトリ
ニトリでも、「茶香炉」が販売されているという情報は見つかりませんでした。
少なくとも、ニトリの公式オンラインストアには掲載されていません。
もしとくべつニトリの商品にこだわりがない場合は、以下でコストパフォーマンスや口コミなどからおすすめの「茶香炉」を厳選してご紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
シンプルでおしゃれ!定番人気のおすすめ「茶香炉」・8選
1.ComSaf 茶香炉
まずは、口コミ評価が圧倒的に高い「茶香炉」。
陶器と質感ある木のコントラストがおしゃれで、シンプルです。
キャンドルホルダーとお皿に距離があり、ほんのりと香るため、強い香りが苦手な方でも安らぐことができます。
またお皿は取り外しできるので、洗いやすく、清潔に使い続けることができます。
小ぶりなサイズで、机上でも場所をとらないので、デスクワークの方にもおすすめ。
とくにamazonで人気が高く、口コミが870件寄せられ、評価は平均☆4.2です。(2022年1月時点)
価格は、2022年1月時点では、amazonで¥1,599で販売されています。
シンプルで洗いやすく、価格もお手頃で、またやさしい香りを楽しめるため、「茶香炉」をさがしている方でとくべつこだわりのない場合は、こちらを選んでまず失敗はありません。
口コミでは、
シンプルで使いやすく、どんな部屋にも合います。
(出典:amazon)
ろうそくを置く位置と皿の距離間がとてもいいです
(出典:amazon)
木を使ったデザインでとてもおしゃれ
(出典:amazon)
と、ホルダーとお皿の距離感や、おしゃれなデザインが好評。
こちらからチェックしてみてくださいね。
2.常滑焼 黒泥丸形ウサギ茶香炉
続いては、和のデザインがおしゃれな「茶香炉」。
さりげなく〝うさぎ〟の模様があしらわれていて、火を灯すと影が映し出されるおしゃれなデザインです。
お皿にはくぼみがあり、茶葉が収まりやすく散らばるのを防いでくれます。
またパーツを分解でき、すみずみまで手が届くので、お手入れがしやすく衛生的◎
取っ手つきのキャンドルホルダーや、耐熱性の材質で作られているため、やけどのリスクも低いです。
とくにamazonで人気が高く、Amazon’s Choiceにも選ばれています。
価格は、通常価格¥3,300のところ、2022年1月時点では、amazonで¥3,096(送料無料)で販売されています。
口コミでは、
キャンドルも出し入れしやすく便利です。
(出典:amazon)
耐熱性で火の心配がないですね。
(出典:amazon)
ローソクを付けると近い壁にはウサギの影がゆらゆらしててかわいいです。
(出典:amazon)
と、安全性が高いことや、うさぎの影が映し出されるデザインが好評です。
こちらからチェックしてみてくださいね。
3.VOSTEY 茶香炉
続いては、たっぷりと茶葉を乗せられる「茶香炉」。
上皿の容量が50mlと茶葉がたくさん入るので、広い部屋でもしっかり香りが広がります。
取っ手つきのキャンドルホルダーで、火に触れてしまう心配がないため安全◎
ヒナギクのモチーフに穴が開いていて、ろうそくの灯り方もおしゃれです。
茶葉の香りがふんわりと立ち上がるので、部屋の防臭にもぴったりです。
価格は、2022年1月時点では、amazonで¥1,550で販売されています。
口コミでは、
白は清潔感があり、使いもやすいです。
(出典:amazon)
とっても可愛くて色合いも素敵です。
(出典:amazon)
形が可愛い所が気に入りました
(中略)
陶器に彫られた穴から炎が見える所に癒されます。
(出典:amazon)
と、シンプルなかわいい色合いや、おしゃれな透し彫りが好評です。
こちらからチェックしてみてくださいね。
4.白萩 茶香炉
続いては、台座つきの「茶香炉」。
焼杉板がセットされているため、机上が熱くなるのを防いでくれます。
せともの職人の手により、中のものも冷めにくい陶器で作られていて、茶葉に熱が加わりやすいです。
シンプルな無地のデザインで、インテリアを選ばないのも◎
品のあるアイボリーの色合いが落ち着いた印象を与えてくれます。
価格は、2022年1月時点では、楽天で¥3,190で販売されています。
口コミでは、
和洋どちらのインテリアにも合わせやすいデザイン
(出典:楽天)
シンプルでとても使い易そうでしたので、購入しました。
(出典:楽天)
台座も味があるもので、この値段で購入できるのがびっくりです!
(出典:楽天)
と、台座がセットされていることや、シンプルでおしゃれなデザインが好評です。
こちらからチェックしてみてくださいね。
5.ヤマキイカイ 山房石風電気 茶香炉
続いては、電気式で安全性の高い「茶香炉」。
火を使わないので、小さなお子さまやペットのいる家庭でも安全に使えます。
スイッチ1つで使用でき、ろうそくをセットする手間がかからないのが特徴。
重量が1,030gあるので、重いぶん多少の衝撃では倒れず安定感があります。
また、小さく開いた穴から光が灯る様子がおしゃれで、部屋の灯りを消してキャンドルライトとしても使用できます。
価格は、通常価格¥8,800のところ、2022年1月時点では、amazonで¥7,756(送料無料)で販売されています。
口コミでは、
すぐに温まり香りも部屋中に広がり買って良かった
(出典:amazon)
火を使わないのでペットがいても安心だし香りもいいです。
(出典:amazon)
と、火を使わず安全なことや、すぐに温まる点が好評です。
こちらからチェックしてみてくださいね。
6.茶和家 茶香炉
続いては、耐熱ガラス製で作られた「茶香炉」。
ガラス製のため直接火の揺れを見ることができるおしゃれな設計です。
耐熱性なので、熱で割れる心配がなく、茶葉を温めることができます。
ソーサーは直径14.2cmと、茶葉を広げられる大きさがあります。
敷き皿がセットされていて、机の上が汚れず清潔。
価格は、2022年1月時点では、楽天で¥6,358で販売されています。
口コミでは、
ガラスなので炎の揺れも見れ香りだけでなく、目でも癒されます。
(出典:楽天)
火の揺れが直に見えるので和み度が上がります。
ヤケドもすることなく、愛用しています。
(出典:楽天)
と、ガラス製で火の揺れを見ることができる点が好評です。
こちらからチェックしてみてくださいね。
7.メタフィス 茶香炉
続いては、硬質な鋳鉄で作られた「茶香炉」。
ころんとした丸みのある形で、火を灯すとかまくらのように光が溢れるおしゃれな設計です。
球体が上下に分割でき、下部に熱が伝わりにくいため、机が熱くなる心配がありません。
2.1kgとずっしりとした鉄器の重みがあるので、安定感があります。
お皿は耐熱の塗装が施されているので、熱によるひび割れなどを気にせず長く使うことが可能。
価格は、2022年1月時点では、amazonで¥17,780(送料無料)で販売されています。
口コミでは、
安定感があって良いです。
火を入れたあとの様子もかまくらみたいで可愛いです。
(出典:楽天)
美しいフォルムとずっしりとした鉄器の質感に大満足
(出典:楽天)
と、重みがあり安定感がある点や、丸みのある美しい形が好評です。
こちらからチェックしてみてくださいね。
8.BESTOYARD 茶香炉
最後は、セラミック素材の軽量な「茶香炉」。
セラミック素材が使われているので、摩耗しにくく熱に強いです。
また、水洗いできるので、清潔に使い続けることができます。
お皿と本体の一体型で、260gと軽量なので持ち運びやすいのも魅力。
シェル型の波打った形状がおしゃれで、インテリアとしてもおすすめです。
価格は、2022年1月時点では、amazonで¥2,121(送料無料)で販売されています。
こちらからチェックしてみてくださいね。
いかがでしたか。
セパレートタイプ、透し彫りで装飾されているもの、台座つきのものなど、さまざまな「茶香炉」が展開されています。
また2022年1月時点では、ニトリや無印良品での販売情報は見つかりませんでした。
ぜひ、お気に入りの「茶香炉」をぜひ見つけてみてくださいね。