書道の必需品「硯(すずり)」。
高級感がある天然石製のものや、扱いやすいプラスチック製のもの、重ねて使用できる陶器製のものなど、さまざまな製品が登場しています。
こちらでは、コストパフォーマンスや口コミ、売れ行きなどから定番人気の「硯」を5つ厳選し、おすすめ順ご紹介。
あわせて、100均(セリア・ダイソー)での販売情報も調べてみました。
参考にしてみてくださいね。
目次
「硯」とは
「硯(すずり)」とは、墨を水ですりおろすための文房具です。
書道の道具の1つで、石や瓦でつくられたものが一般的です。
墨汁を入れるための容器としても使用されます。
「硯」はどこに売ってる?100均(セリア・ダイソー)で買える?
セリア(100均)
2025年3月時点では、セリア(100均)では、「硯」が販売されているという情報は見つかりませんでした。
ダイソー(100均)
ダイソー(100均)では、『硯』が販売されています。

価格は¥110(税込み)です。
気になった方は、お近くのダイソー(100均)の店舗でチェックしてみてくださいね。
また以下では、コストパフォーマンスや口コミなどから定番人気の「硯」を厳選し、おすすめ順にご紹介します。
とくべつ100均(セリア・ダイソー)の製品にこだわらない場合は、参考にしてみてくださいね。
定番人気の「硯」・おすすめランキング5選
1.呉竹 硯 ぼくちすずり
まずは、口コミ評価がとても高い「硯」。
表面は固形墨を磨る「硯」として、裏面は墨滴を入れる墨池として使用できます。
プラスチック製なので、熱いお湯で洗ってはいけない天然石の製品に比べて手入れが簡単です。
また、下画像のように、滑り止めや墨捨て口など、使いやすい設計が各所にほどこされています。
丈夫で軽いので、初心者や小学生の書道用としてもおすすめです。
とくにamazonで人気が高く、口コミの評価は平均☆4.0(2025年3月時点)。
〝硯〟カテゴリでベストセラー1位にも選出されています。
価格は、2025年3月時点では、楽天で¥300で販売されています。
手ごろな値段で扱いやすく、墨池としても使用でき、なにより口コミ評価がとても高いので、「硯」をさがしている方でとくべつこだわりのない場合は、こちらを選んでまず失敗はありません。
口コミでは、
プラスチックなので軽くて洗いやすい
メンテナンスもしやすいし子供が扱うには良いです
出典:amazon
墨を落とすのと、筆先を整えるのがし易かったのが良かったです。
滑り止めもあり良かったです。
出典:amazon
墨地が深いことから、字を多く書くことができ、筆を整えやすい。
出典:amazon
と、軽くて洗いやすく、筆も整えやすいと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
2.弘梅堂 書道硯 角上 三五度
続いては、小さいサイズの「硯」。
サイズは、約縦10.6×横4.5×高さ1.4cmです。
小ぶりなので、写経や手紙を書くときの「硯」として向いています。
硬さのバランスがよい天然の粘板岩でつくられているので、墨を磨りやすく長持ちします。
また、なめらかな石肌や、光沢のある美しい見た目も魅力です。
こちらもamazonで人気が高く、口コミの評価は平均☆4.7(2025年3月時点)。
Amazonおすすめにも選出されています。
価格は、2025年3月時点では、amazonで¥2,080で販売されています。
口コミでは、
机の上で主張せず、般若心経を全て書き切れるボリューム感でこれにしました。
本石硯なだけあり、擦り心地も悪くないです。
出典:amazon
とても小さな硯ですが写経には必要充分。
墨を剃るだけで心が落ち着きます。
出典:amazon
かな書道に活用させていただいております。
出典:amazon
と、磨り心地がよく、写経やかな書道に使いやすい点が好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
3.墨運堂 和同硯 天然
続いては、サイズ展開が豊富な「硯」。
側面の美しい石肌模様と、高級感がある漆黒の色合いが特徴です。
きめ細かいやすり状の凹凸が密集している、天然の粘板岩でつくられています。
そのため、墨を磨りやすく、色も出やすいです。
また、吸水性が低く変質しにくいので、一生ものの『硯』として長く愛用できます。
サイズは、4.5平・4.2寸・4.6・小4.6・5.3寸と、豊富に展開されています。
価格は、2025年3月時点では、amazonで¥7,086(送料無料)で販売されています。
(※4.5平の場合の価格です。サイズによって価格が異なります)
口コミでは、
小柄ながら使い勝手がよく、大変重宝している。
出典:amazon
とてもすりやすく気軽に使える硯です
出典:amazon
小さいけどちゃんと墨がすれます。
側面に石の風合いもあり、重量もあってなかなかいい。
出典:amazon(※4.2寸購入者)
と、墨が磨りやすく、石の風合いも美しい点が好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
4.gannbarou 歙州硯 文房四宝 円形
続いては、蓋付きの「硯」。
サイズは、直径12.5×高さ3.5cmです。
中国の名硯として人気が高い〝歙州硯(きゅうじゅうけん)〟の『硯』です。
円形でデザイン性にすぐれているので、インテリアによく馴染みます。
また、蓋付きで墨が乾きにくいため、休憩をはさみながら写経や書道を行えます。
価格は、2025年3月時点では、amazonで¥3,399(送料無料)で販売されています。
口コミでは、
ふたが付いていてとても便利です。
墨は蒸発しにくいので暇なときすぐに練習ができます。
出典:amazon
重量感があり安定しています。
机の上に据置使用ですが硯本体の形が円形なのも見た目良い感じがします。
出典:amazon
想像以上にとても素敵でした。
出典:amazon
と、蓋付きで墨が蒸発しにくく、円形の見た目もよいと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
5.墨運堂 画陶硯
最後は、陶器製の「硯」。
上でもご紹介した『墨運堂 和同硯 天然』と同じ〝墨運堂〟から展開されています。
サイズは、直径8.9×高さ1.6cmです。
白色の陶器製で色が分かりやすいので、色物の墨用として向いています。
使い方は、天然石の製品と同じように、水を落として固形の墨を磨るだけです。
また、傾斜を保ったまま重ねることができるので、狭いスペースでも複数個を置きやすいです。
価格は、2025年3月時点では、amazonで¥990で販売されています。
口コミでは、
陶器だから汚れも付きにくく、大きさも手のひらサイズで洗いやすいのでとてもいいと思う。
出典:amazon
と、汚れが付きにくく、洗いやすいと好評です。
こちら(↓)からチェックしてみてくださいね。
いかがでしたか。
蓋付きで墨が乾きにくいものや、サイズ展開が豊富なもの、デザイン性が高いものなど、さまざまな「硯」が展開されています。
また、2025年3月時点では、セリア(100均)での販売情報は見つかりませんでしたが、ダイソー(100均)では販売されています。
ぜひ、使い勝手のよい「硯」を見つけてみてくださいね。