全国のご当地サイダーをご紹介するコーナー【中部地方編】です。
新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県の9つの都道府県のご当地サイダーをピックアップいたしました。
こだわりのパッケージにも注目です…!
目次
1.【新潟県】ユキオトコ(雪男)サイダー 275ml
甘さ控えめで炭酸が少し強めのご当地サイダー。日本酒「鶴齢(かくれい)」の銘柄で知られる青木酒造が、天然水で仕込んだこだわりのサイダーです。水玉を背景に、ユキオトコの絵柄がかわいいパッケージにも注目です…!
2.【富山県】富山ブラックサイダー 240ml
富山県のご当地ラーメン「富山ブラック」をイメージして作られた黒いサイダー。醤油ベースのラーメンをモチーフにしており、醤油と故障の風味が感じられるそう…。
独自のテイストは、お酒で割っても美味しいと評判です。ちなみに、ブラックペッパーや唐辛子も使用されています。
3.【石川県】金沢湯涌サイダー 柚子乙女 340ml
柚子街道・湯涌温泉にちなんだ、柚子風味のご当地サイダー。程よい甘さとほんのりとしたゆずの香りが特徴。
パッケージには、金沢・湯涌にゆかりのある竹久夢二氏のイラストが描かれています。
レトロでどこか郷愁を感じさせるサイダー。ぜひ一度ご賞味ください。
4.【福井県】BENIサイダー 250ml

若狭の地で生産された「紅映梅(べにさしうめ)」を使用した、福井県のご当地サイダー。香料・酸味料を使用していないナチュラルなサイダーで、後味の良い微炭酸が特徴です。1本あたり90Kcalとヘルシーなのも◎
5.【福井県】木田ちそサイダー 240ml
福井県福井市木田地区だけで収穫される、伝統野菜「木田ちそ」を使用したご当地サイダー。
「木田ちそ」が普通のしそと違うポイントは、濃い赤紫色の葉っぱ。色素が強いため、梅を色付けするのにも使われるそうです。
そんな「木田ちそ」を使ったサイダーも濃い赤紫色が特徴。控えめな甘さとほどよい「木田ちそ」の香りを楽しめます。
6.【長野県】信州りんごサイダー 340ml
信州産りんご果汁を使用した爽やかなサイダー。こちらもレトロな見た目が印象的です。
無香料・無着色で体にやさしく、すっきりした喉越しが好評です。
7.【岐阜県】群上八幡天然水サイダー 330ml

〝名水の城下町〟として知られる、岐阜県群上八幡の湧水で作られたご当地サイダー 。群上八幡の湧水は、石灰岩質の地形で磨かれたミネラル豊富な天然水です。まろやかな水の甘みとやさしい弱炭酸でつくられたサイダーは、幅広い年代の方に親しまれています。
水色と赤の、夏らしいポップなパッケージデザインも素敵です。
8.【静岡県】しずおかコーラ 240ml

静岡といえば、お茶。「しずおかコーラ」は、静岡の緑茶とコーラがコラボした、静岡を代表する異色のご当地サイダーです。
最初はそこまでお茶の風味がダイレクトに伝わってくるわけではないものの、飲み終わった後に静岡茶の余韻を楽しめるのだとか。
9.【愛知県】岡崎味噌コーラ 240ml
日本初の「味噌コーラ」。こちらも、名古屋の名産である八丁味噌とコーラがコラボしたご当地サイダーです。
創業延元二年の老舗「まるや八丁味噌」社の味噌が使用されていて、見た目とは裏腹な爽やかな喉越しが特徴。コーラのなかに濃厚な味噌の風味を楽しむことができます。
いかがでしたか?
最後の二つのように、ご当地の名産とコーラを掛け合わせた不思議なサイダーも…。味が想像できないだけに、一度は手にとってみたくなりますよね。
ご当地に行かれた際は、ぜひ試してみてくださいね。